運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1988-03-25 第112回国会 衆議院 法務委員会 第5号

この法制定の際の衆議院法務委員会議事録を調べてみますと、政府委員答弁は、なぜ四百円以下にしたかということについて、「昭和二十四年五月における男子工業平均賃金は一日三百七十四円、坑内夫四百二十九円、交通業約三百五十円、業種別労務者平均賃金一日三百五十二円、職人一日四百四十八円というような金額を考慮いたしまして、結局」「一日二百円以上四百円以内というところが、大体適正なるところではなかろうかというような

冬柴鐵三

1951-11-30 第12回国会 参議院 本会議 第26号

物価庁提出による資料によりますと、昨年四月乃至六月の実質生計費を一〇〇とする本年八月の実質生計費指数は、全都市において九四・二、東京都において八七・二となつておりますが、これは全国製造工業平均賃金において、名目賃金は、昨年四月乃至六月を一〇〇とするときの本年八月一三六・八の指数を示すごとく、名目賃金増加を示しておるにもかかわらず、国民の生活水準の低下を如実に示しているのでありまして、政府委員も認めるところであります

矢嶋三義

1951-11-12 第12回国会 衆議院 人事委員会 第3号

今回の給與改訂によりまして、国家公務員給與ベース民間賃金水準との権衡は、どうであるかということを検討してみますると、これは毎月勤労統計による全国工業平均賃金との関係だけでございますが、現在のいわゆる八千円ベースの実施当時の本年の一月におきましては、公務員平均給與というものは、全国工業平均賃金の八七・一にすぎなかつたのでございます。

菅野義丸

1950-12-04 第9回国会 参議院 予算委員会 第6号

併しながら先ほど木村委員からもお話がありましたように、朝鮮動乱を契機にいたしまして、民間工業平均賃金も相当上昇いたしております。そういう点から考えますと、まだ民間賃金比較して非常に低位にあるということだけはお認めにならざるを得ないのだと、こういうふうに考えるのであります。これが一つ。

堀木鎌三

1950-11-28 第9回国会 参議院 本会議 第5号

尚、戰前を基準にいたしまして、戰前基準実質賃金指数は、工業平均賃金によりなければ九月には九二%まで回復をいたしております。大蔵大臣安本長官が申されますように、今後輸出に対する政府の施策、それによりますれば大体今日まで見通して来たところの失業対策は、今後もこの方針を以てやつて行くことが妥当ではないか。

保利茂

1950-03-30 第7回国会 衆議院 本会議 第32号

一昨年七月、すなわち六千三百七円ベース計算の基礎となりました数字比較すれば、物価は昨年の七月において三七%の上昇を示し、民間給與との比較は、同じ期間に全工業平均賃金は七二%の増加となり、昨年七月において、民間給與八千四百十九円のうち毎月きまつて支給される現金給與七千八百九十五円と、そのまますえ置かれました六千三百七円とを比較すれば、千三百八十八円の開きがあるのであります。

松澤兼人

1950-03-30 第7回国会 衆議院 人事委員会 第18号

私は簡單に過去の例を申し上げますならば、昭和二十二年七月の当時におきましては、民間全国的な工業平均賃金におきましては、千八百三十五円であつたのであります。当時国家公務員諸君におきましては千八百円の基準でございましたが、これを比較いたして参りますと、公務員給與は九八%まで上昇しておつたのであります。

土橋一吉

1950-03-17 第7回国会 参議院 人事委員会 第9号

その次も同じく、(三)前段につきましては、これは昨日附録の資料の問題に関連して御質問申上げたのでありましたので、その次の後段の問題について御質問申上げたいと思いますが、政府の方では今度の官公吏賃金ベース引上問題に関連いたしまして、毎月勤労統計における工業平均賃金というものを比較対象としてとつておられるようでございますが、而もその中でこの調査対象は大工場におかれたものであるから、小規模の企業従業者

千葉信

1950-03-16 第7回国会 参議院 人事委員会 第8号

次にお尋ねしたいのはその国家議員に配付した資料の問題でございますが、その資料の第二の方に、平均賃金公務員の実際給與平均額の推移、こういう表題で以て、経済安定本部へという形で、工業平均賃金指数との比較表が提出せられておりまするが、この資料の作成ということが、私は非常に謀略な形においてなされておるということについて、非常に不満を持つておるものでございます。

千葉信

1950-02-27 第7回国会 参議院 人事委員会 第6号

国務大臣池田勇人君) 先程申しましたように、工業平均賃金等だけで比較するか、或いは工業平均賃金に拠つていない中小企業の方々の分を合せて見るか、こういう問題があるのであります。私は中小企業の方の平均賃金を一緒にして見たいと思つておるのでありますが、遺憾せんそれは統計がございません。昭和二十三年、一昨年はです。

池田勇人

1950-02-14 第7回国会 参議院 予算委員会 第4号

以上、政府白書において毎月勤労統計工業平均賃金は、その対象が大工場中心であるとこう申しておりますが、中小企業の方は賃金が安い、こう言つております。これに対してもここに批判がありますが、時間の関係上、この政府比較が全く当つておらない、この点は、後刻質問において御答弁申上げたいと思いますが、時間の都合上少し端折ります。  

岡三郎